2011年05月02日
津波浸水予測図でギョ!
今日配布された「私の街・・・」
広報中に津波浸水域予測図が
挟み込まれていた。。。
おぉ!市民の安全を考えた
早い対応に一安心も・・・
「東日本大震災を
大いなる教訓として
津波による人的被害を
最小限にするため・・・」
とありましたが・・・
あれ?津波の高さが~
津波浸水域の設定で
震源地 → 佐渡島北沖
地震規模 → M8.5
最大津波水位
→ 約1.7m~8.9m
津波到達時間
→ 11~25分
となっていました。
1983年5月26日に発生した
日本海中部地震をみてみると
震源地 → 秋田県能代市西方沖80km
地震規模 → M7.7
青森県つがる市での津波の高さは14.9m
秋田県八峰町での津波の高さは14m
男鹿半島での津波の高さも6mとある・・・
そして今年3月11日に発生した
国内最大規模の東北地方太平洋沖地震では
震源地 → 牡鹿半島の東南東約130km
地震規模 → M9.0
岩手県宮古市での津波の高さは8.5m以上
岩手県大船渡市での津波の高さは8.0m以上
宮城県石巻市での津波の高さは7.6m以上で
東京海洋大学の教授の調査では
岩手県宮古市重茂半島での遡上高は38.9m
岩手県大船渡市三陸町での遡上高は30.1mとの調査結果も・・・
これらの状況で今朝ほど配布された
広報のハザードマップを見てどこへ逃げたらよいのだろう・・・
■簡単に自分の住んでいる
地域の水没状況を調べるには こちらでチェック
■全国の雨の放射能濃度は こちらチェック
※ 遡上高とは陸へあがった津波が到達した標高とあります。
ブログ村 人気のやまがたブログもみてネ!
広報中に津波浸水域予測図が
挟み込まれていた。。。

早い対応に一安心も・・・
「東日本大震災を
大いなる教訓として
津波による人的被害を
最小限にするため・・・」
とありましたが・・・
あれ?津波の高さが~
津波浸水域の設定で
震源地 → 佐渡島北沖
地震規模 → M8.5
最大津波水位
→ 約1.7m~8.9m
津波到達時間
→ 11~25分
となっていました。
1983年5月26日に発生した
日本海中部地震をみてみると
震源地 → 秋田県能代市西方沖80km
地震規模 → M7.7
青森県つがる市での津波の高さは14.9m
秋田県八峰町での津波の高さは14m
男鹿半島での津波の高さも6mとある・・・
そして今年3月11日に発生した
国内最大規模の東北地方太平洋沖地震では
震源地 → 牡鹿半島の東南東約130km
地震規模 → M9.0
岩手県宮古市での津波の高さは8.5m以上
岩手県大船渡市での津波の高さは8.0m以上
宮城県石巻市での津波の高さは7.6m以上で
東京海洋大学の教授の調査では
岩手県宮古市重茂半島での遡上高は38.9m
岩手県大船渡市三陸町での遡上高は30.1mとの調査結果も・・・
これらの状況で今朝ほど配布された
広報のハザードマップを見てどこへ逃げたらよいのだろう・・・
■簡単に自分の住んでいる
地域の水没状況を調べるには こちらでチェック
■全国の雨の放射能濃度は こちらチェック
※ 遡上高とは陸へあがった津波が到達した標高とあります。
ブログ村 人気のやまがたブログもみてネ!