2011年03月19日
救援物資受け入れ場所 三川町・庄内町・鶴岡・酒田
東北地方太平洋沖地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
8日ぶり救助!気仙沼市で20代の男性
鶴岡・酒田・庄内町で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用 大人用 尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下 下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ ろうそく 軍手 タオル マスク テッシュ
ブルーシートなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●庄内町役場西庁舎 庄内町余目字町132-1
電話(0234)43-2111
●庄内町役場立川庁舎 庄内町狩川字大釜22
電話(0234)56-3395
●受付時間 午前9時30分~午後3時
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 三川町企画課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着 靴下のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品 缶詰
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ ラップ類
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・使い捨てマスク 消毒剤 軍手
・乾電池 懐中電灯 ラジオ など
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●三川町社会福祉センター 東田川郡三川町大字横山字西田85-2
●受付時間 午前10時~午後4時
●三川町企画課 東田川郡三川町大字横山字西田85
電話(0235)35-7014
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 鶴岡市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ 新品未開封のほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●小真木原総合体育館 鶴岡市小真木原町2-1
●藤島体育館 鶴岡市藤の花1丁目1-1
●羽黒農村センター 鶴岡市羽黒町荒川字谷地堰11-1
●櫛引庁舎市民ホール 鶴岡市上山添字文栄100
●朝日生涯学習施設「すまいる」 鶴岡市大字下名川字落合220
●温海ふれあいセンター 鶴岡市温海戌577-1
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
●受付時間 午前9時~午後7時
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
電話(0235)25-2111
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
しゃべちょこぎが仕事中に災害にあい
同僚や上司の日本人に置き去りされたとき
わたしをサポートしてくれた現地の人たちに助けられたことや
酒田大火のとき日本中の方々から助けられたことが蘇ってきます・・・
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。
■ 東北地方太平洋沖地震の募金サイト情報は
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
※ 現在公衆電話が無料になっています。
8日ぶり救助!気仙沼市で20代の男性
鶴岡・酒田・庄内町で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用 大人用 尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下 下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ ろうそく 軍手 タオル マスク テッシュ
ブルーシートなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●庄内町役場西庁舎 庄内町余目字町132-1
電話(0234)43-2111
●庄内町役場立川庁舎 庄内町狩川字大釜22
電話(0234)56-3395
●受付時間 午前9時30分~午後3時
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
庄内町商工会でご確認ください。
※ 三川町企画課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着 靴下のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品 缶詰
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ ラップ類
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・使い捨てマスク 消毒剤 軍手
・乾電池 懐中電灯 ラジオ など
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●三川町社会福祉センター 東田川郡三川町大字横山字西田85-2
●受付時間 午前10時~午後4時
●三川町企画課 東田川郡三川町大字横山字西田85
電話(0235)35-7014
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
三川町企画課でご確認ください。
※ 鶴岡市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ 新品未開封のほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●小真木原総合体育館 鶴岡市小真木原町2-1
●藤島体育館 鶴岡市藤の花1丁目1-1
●羽黒農村センター 鶴岡市羽黒町荒川字谷地堰11-1
●櫛引庁舎市民ホール 鶴岡市上山添字文栄100
●朝日生涯学習施設「すまいる」 鶴岡市大字下名川字落合220
●温海ふれあいセンター 鶴岡市温海戌577-1
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
●受付時間 午前9時~午後7時
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
電話(0235)25-2111
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
鶴岡市福祉課でご確認ください。
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
酒田市福祉課でご確認ください。
しゃべちょこぎが仕事中に災害にあい
同僚や上司の日本人に置き去りされたとき
わたしをサポートしてくれた現地の人たちに助けられたことや
酒田大火のとき日本中の方々から助けられたことが蘇ってきます・・・
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。
■ 東北地方太平洋沖地震の募金サイト情報は
お婆ちゃんのアマ日記 をご覧ください。
2011年03月18日
鶴岡・酒田・庄内町の救援物資受け入れ場所
東北地方太平洋沖地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
鶴岡・酒田・庄内町で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用、大人用、尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下、下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ、ろうそく、軍手、タオル、マスク、テッシュなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●余目老人福祉センター(八幡公園内) 電話(0234)43-3066
●立川老人福祉センター(役場立川庁舎脇)電話(0234)56-3373
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 鶴岡市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ 新品未開封のほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●小真木原総合体育館 鶴岡市小真木原町2-1
●藤島体育館 鶴岡市藤の花1丁目1-1
●羽黒農村センター 鶴岡市羽黒町荒川字谷地堰11-1
●櫛引庁舎市民ホール 鶴岡市上山添字文栄100
●朝日生涯学習施設「すまいる」 鶴岡市大字下名川字落合220
●温海ふれあいセンター 鶴岡市温海戌577-1
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
●受付時間 午前9時~午後7時
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
電話(0235)25-2111
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。
■ 東北地方太平洋沖地震の募金サイト情報は
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
※ 現在公衆電話が無料になっています。
鶴岡・酒田・庄内町で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用、大人用、尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下、下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ、ろうそく、軍手、タオル、マスク、テッシュなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●余目老人福祉センター(八幡公園内) 電話(0234)43-3066
●立川老人福祉センター(役場立川庁舎脇)電話(0234)56-3373
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
庄内町商工会でご確認ください。
※ 鶴岡市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ 新品未開封のほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●小真木原総合体育館 鶴岡市小真木原町2-1
●藤島体育館 鶴岡市藤の花1丁目1-1
●羽黒農村センター 鶴岡市羽黒町荒川字谷地堰11-1
●櫛引庁舎市民ホール 鶴岡市上山添字文栄100
●朝日生涯学習施設「すまいる」 鶴岡市大字下名川字落合220
●温海ふれあいセンター 鶴岡市温海戌577-1
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
●受付時間 午前9時~午後7時
●鶴岡市役所福祉課 鶴岡市馬場町9-25
電話(0235)25-2111
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
鶴岡市福祉課でご確認ください。
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
酒田市福祉課でご確認ください。
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。
■ 東北地方太平洋沖地震の募金サイト情報は
お婆ちゃんのアマ日記 をご覧ください。
2011年03月17日
庄内で被災地への救援物資受け付け
東北地方太平洋沖地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
庄内で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用、大人用、尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下、下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ、ろうそく、軍手、タオル、マスク、テッシュなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●余目老人福祉センター(八幡公園内) 電話(0234)43-3066
●立川老人福祉センター(役場立川庁舎脇)電話(0234)56-3373
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

■ Googleの安否確認は
■ NTT伝言ダイヤル171ダイヤルの利用法
171ダイヤル+1+電話番号で録音
171ダイヤル+2+電話番号で再生
※ 現在公衆電話が無料になっています。
庄内で東北地方太平洋沖地震の
被災地への救援物資を一般からも受け入れています。
小さなことでも皆さんがひとつになれば大きな力になります。
ご協力ができる方は各自治体の
救援物資受け入れ会場まで持ち込みください。
※ 庄内町商工会で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・トイレットペーパー
・ホッカイロ
・紙おむつ((子ども用、大人用、尿とりパットなど)
・水
・粉ミルク
・米(無洗米)
・くつ下、下着(新品に限る)
・毛布(中古でもOK)
・反射式ストーブ(電気を使わないもの)
・小型発電機
・歯ブラシ、ろうそく、軍手、タオル、マスク、テッシュなど
詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●余目老人福祉センター(八幡公園内) 電話(0234)43-3066
●立川老人福祉センター(役場立川庁舎脇)電話(0234)56-3373
●庄内町商工会 電話(0234)42-2556
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
庄内町商工会でご確認ください。
※ 酒田市福祉課で
東北地方太平洋沖地震のため救援物資を集めています。
■ ほしい救援物資リスト
・毛布類 タオル類 使い捨てカイロ
・新品の下着のみ
・白米 アルファ米(お湯や水を加えて柔らかくして食べるもの)
・レトルト食品
・ペットボトル水 ペットボトル茶
・割りばし 紙皿 紙コップ
・粉ミルク 離乳食 哺乳瓶
・紙おむつ(乳幼児用) 生理用品や紙おむつ(大人用)
・ウェットティッシュ ティッシュペーパー トイレットペーパー
・小型発電機
・乾電池 懐中電灯 ラジオなど詳しくは下記でご確認ください。
救援物資持ち込み先
●酒田市体育館 酒田市入船町3-20
電話(0234)26-5731
●受付時間 午前10時~午後4時
●酒田市役所福祉課 酒田市本町2丁目2-45
電話(0234)26-5731
東北地方太平洋沖地震のための救援物資は
酒田市福祉課でご確認ください。
わたしに出来ることは
このような小さなことかもしれませんが
被災地の皆さんの力になればと思います。